2011-04-18

カフカの親友Felix Weltschの伝記

Erste Biographie über Felix Weltsch - Philosoph, Hrsg. der
"Selbstwehr", Journalist und engster Freund zwischen Franz Kafka und
Max Brod.

------------------------------------
電子ブック
http://epistemata.com/

Kafkas fast unbekannter Freund : das Leben und Werk von Felix Weltsch
(1884-1964) : ein Held des Geistes, Zionist, Journalist, Philosoph
Author: Carsten Schmidt
Publisher: Würzburg : Königshausen & Neumann, ©2010.
Series: Epistemata., Reihe Literaturwissenschaft ;, Bd. 698.
Edition/Format: eBook : Document : Biography : German
Named Person: Felix Weltsch; Franz Kafka; Franz Kafka; Martin Buber
Material Type: Biography, Document, Internet resource
Document Type: Internet Resource, Computer File
All Authors / Contributors: Carsten Schmidt
Notes: Originally presented as the author's thesis
(doctoral)--Universität Potsdam, 2008.
Description: 1 online resource (377 p.) : ill.
Series Title: Epistemata., Reihe Literaturwissenschaft ;, Bd. 698.
Responsibility: Carsten Schmidt.
------------------

図書(紙媒体・冊子体)

Kafkas fast unbekannter Freund : das Leben und Werk von Felix Weltsch
(1884-1964) : ein Held des Geistes, Zionist, Journalist, Philosoph
Author: Carsten Schmidt
Publisher: Würzburg : Königshausen & Neumann, ©2010.
Series: Epistemata., Reihe Literaturwissenschaft ;, Bd. 698.
Edition/Format: Book : Biography : German
Named Person: Felix Weltsch; Franz Kafka; Franz Kafka; Martin Buber
Material Type: Biography
Document Type: Book
All Authors / Contributors: Carsten Schmidt
ISBN: 9783826042744 3826042743
Notes: Originally presented as the author's thesis
(doctoral)--Universität Potsdam, 2008.
Description: 377 p. : ill. ; 24 cm.
Series Title: Epistemata., Reihe Literaturwissenschaft ;, Bd. 698.
Responsibility: Carsten Schmidt.

----------------------------------------
博士論文
http://www.uni-potsdam.de/portal/nov08/campus_leute/promotionen.htm

Oktober bis Dezember 2008
Promotion(ドクターの学位授与〈取得〉.)
Dr.phil.
Carsten Schmidt mit der Arbeit: "Das Leben und Werk von Felix Weltsch
(1884-1964). Ein Held des Geistes - Zionist, Journalist, Philosoph"
(09.07.2008);

---------------------------
著者サイト
http://www.cschmidtler.de/index.html

Link zu diesem Datensatz http://d-nb.info/gnd/141021071
Person Schmidt, Carsten
Akademischer Titel Dr.
Beruf(e)
Literaturwissenschaftler
Autor
Übersetzer
Dozent
Autor von / Beteiligt an 1 Publikation

1. Kafkas fast unbekannter Freund
Schmidt, Carsten. - Würzburg : Königshausen & Neumann, 2010
------------------------------------------

2011-04-12

Philosophische Erzählungen von Theodor Herzl

Theodor (Binyamin Ze'ev) Herzl
[1860―1904]
オーストリアのジャーナリスト、近代政治的シオニズム運動(ユダヤ民族郷土建設運動)の父。世界シオニスト会議の創設者。1897年、バーゼルで第1回シオニスト会議を開催、シオニズム運動を発足させた。ブダペストに生まれ、ウィーン大学で法学を学ぶ。ジャーナリストとして1894年パリでドレフュス事件を取材し、反ユダヤ主義的偏見をつぶさに体験した。2年後小冊子『ユダヤ人の国――
ユダヤ人問題の現代的解決法』(1896)を著す。1897年には第1回世界シオニスト会議をバーゼルで開催、「公法で保証された一郷土をパレスチナに創建」することを主唱して、その後のシオニズム運動の方向を決定づけた。
-------------------------------
Philosophische Erzählungen
ISBN: 978-3-940206-29-9
Preis: 19,90 €
--------------------------
Theodor Herzl (1860-1904) ist vielen als politische Leitfigur bekannt,
als der Visionär und Denker, dessen politische Vorarbeit die
Entstehung des Staates Israel erst ermöglichte.
Als Schriftsteller und Journalisten, der seinen Lohn mit
unterhaltsamen, durchdachten und spannenden Geschichten verdiente,
kennt ihn kaum jemand mehr.

Die vorliegende Textsammlung seiner „Philosophischen Erzählungen" ist
in dieser Form seit 90 Jahren nicht mehr erschienen.
Sie bildet den ersten Band der einzigartigen Buchreihe „Zu Unrecht
vergessene Publizisten des 18.-20. Jahrhunderts".

Die „Philosophischen Erzählungen" sind spannende Texte, welche in
knappem modernem Stil, aphoristisch philosophisch oder humoristisch
wie Kalendergeschichten verfasst sind und Herzls Vielseitigkeit als
Schriftsteller unter Beweis stellen.

Von skeptischer Ironie zum Fortschrittsglauben der Jahrhundertwende in
„Das lenkbare Luftschiff" bis zu nachdenklichen, parabelartigen
Geschichten wie „Die Garderobe" kann der Leser sich mit dieser
Wiederentdeckung auf eine abwechslungsreiche Zeitreise begeben.


Mit einleitendem Vorwort von Frau Prof. Hanni Mittelmann, Direktorin
des Austrian Center, Hebr. Universität Jerusalem

Herausgeber Dr. Carsten Schmidt
------------------------------------------------------
http://de.wikisource.org/wiki/Philosophische_Erz%C3%A4hlungen

Die "Philosophischen Erzählungen" sind eine Sammlung von
Kurzprosatexten mit z.T. historischem Hintergrund; der Titel des
Bandes erscheint dabei ein wenig hochgegriffen.

Dies sind die Titel:

Solon in Lydien
Das lenkbare Luftschiff
Sarah Holzmann
Pygmalion
Der Aufruhr von Amalfi
Kilchberg und sein Vetter
Die Reise nach einem Lächeln
Der Sohn
Mumbo
Die Güter des Lebens
Die Garderobe
Die schöne Rosalinde
Die Heilung vom Spleen
Die Raupe
Eine gute That
Der Unternehmer Buonaparte
Das Wirthshaus zum Anilin

http://de.wikisource.org/wiki/Philosophische_Erz%C3%A4hlungen
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=123839
----------------------------------------

ボストン公共図書館、20世紀前半の野球写真をFlickrで公開

米国のボストン公共図書館が、ボストン・ヘラルド・トラベラー紙のカメラマンだったレスリー・ジョーンズ(Leslie
Jones)氏が撮影した20世紀前半の野球写真をデジタル化し、Flickrで公開しています。2011年4月11日現在アップロードされているのは
102枚ですが、CBS Boston誌によれば今後2,800枚の写真が公開される予定とのことです。

Leslie Jones Collection (Flickr)
http://www.flickr.com/photos/boston_public_library/collections/72157609377724906/

Boston Public Library Uploads Vintage Baseball Photos (CBS Boston 2011/4/8付け記事)
http://boston.cbslocal.com/2011/04/08/boston-public-library-uploads-vintage-baseball-photos/

Leslie Jones: The Camera Man | Boston Herald Traveler: 1917 - 1956
(ボストン公共図書館がデジタル化したジョーンズ氏の他の写真コレクション)
http://www.lesliejonesphotography.com/

2011-04-07

カフカの書簡111通発見=独史料館と英図書館が共同入手(2011年4月6日8時21分朝日新聞)

カフカの書簡111通発見=独史料館と英図書館が共同入手(2011年4月6日8時21分朝日新聞)
【ベルリン時事】ドイツのマールバッハ文学史料館は5日、プラハ出身の作家フランツ・カフカ(1883~1924年)直筆の書簡111通を発見したことを明らかにした。5月下旬から特別展示する。

 見つかったのは妹宛ての手紙やはがき。母親が2人に送った手紙などとともに、妹の子孫がオークションに出品しようとしたため、英オックスフォード大学のボドリアン図書館と共同購入した。価格は公表していないが、オークションでの最低落札額は50万ユーロ(約6000万円)の予定だった。

[時事通信社]

http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201104060006.html
----------------------------------

何かが新しく「発見」されたわけではなく、
「オットラへの手紙」
を遺族が競売にかけようとしたので、それを阻止するために
マールバッハ文書館とオックスフォード大図書館が共同出資して
先に購入した、という話。
http://www.zeit.de/kultur/literatur/2011-04/kafka-briefe-marbach

Marbach und Oxford erwerben Kafka-Briefe

Kurz vor einer Auktion haben Marbach und Oxford den Briefwechsel
zwischen Franz Kafka und seiner Schwester gekauft. Sie wollen die
Briefe der Forschung zugänglich machen.

Kafkas Briefe an seine Lieblingsschwester Ottla

Der Briefwechsel von Franz Kafka mit seiner Lieblingsschwester Ottilie
kommt nun doch nicht unter den Hammer. Stattdessen erwerben das
Deutsche Literaturarchiv Marbach und die Bodleian Library in Oxford
die 111 Briefe und Postkarten gemeinsam.

Eine entsprechende Einigung erzielten die Käufer noch vor der
geplanten Versteigerung der Sammlung am 19. April. Schon von Ende Mai
an sollen die Dokumente in einer Ausstellung in Marbach und später in
Oxford zu sehen sein.

Mit der Gemeinschaftsaktion werde eines der wichtigsten
Handschriftenkonvolute Kafkas davor bewahrt, als Spekulationsobjekt in
private Hand zu gelangen und später einzeln verkauft zu werden,
erklärten die neuen Besitzer. Die Erben Kafkas hatten die Sammlung für
mindestens eine halbe Million Euro versteigern lassen wollen.

Über die Höhe der jetzt vereinbarten Kaufsumme gab es keine Angaben.
Die Kosten würden zu jeweils 50 Prozent von beiden Seiten getragen,
hieß es. Die Handschriften sollen künftig im Literaturarchiv Marbach
aufbewahrt werden und mit erleichterten Regeln nach Oxford ausgeliehen
werden. Die Bodleian Library ist die Hauptbibliothek der dortigen
Universität.

Die Vereinbarung kam den Angaben zufolge unter Federführung der
Kulturstiftung der Länder zustande. Diese trägt zusammen mit
Kulturstaatsminister Bernd Neumann, dem Land Baden-Württemberg und
privaten Stiftern die Kosten. Zusätzlich zu dem Konvolut Briefe an
Ottla übergeben die Kafka-Erben auch 23 Briefe von Kafkas Mutter an
die Kinder sowie ein Dutzend weitere literaturhistorisch wichtige
Schriftstücke.

Die Briefe an Ottla gelten deshalb als besonders wertvoll, weil der
oft düster gestimmte Prager Autor in der Korrespondenz mit seiner
Lieblingsschwester einen tiefen Einblick in sein Seelenleben gibt.
Kafka war 1924 mit 40 Jahren an den Folgen einer Lungentuberkulose
gestorben. Zu seinen Hauptwerken gehören die Romane "Der Prozess",
"Die Verwandlung" und "Das Schloss".
Anzeige

Lesen Sie hier mehr aus dem Ressort Literatur.
---------------------------------------------------

1143年に創立されたプラハの修道院Strahov Monasteryの図書館内部を全方向ぐるぐると360度自在に眺め回し

2011年04月07日 14時34分53秒
本のタイトルまではっきりと、行ったつもりで歴史的な修道院図書館内部を探検できる40ギガピクセルのパノラマ写真

1143年に創立されたプラハの修道院Strahov
Monasteryの図書館内部を全方向ぐるぐると360度自在に眺め回し、17世紀から15世紀にまでさかのぼる約4万2000冊の貴重な蔵書の背表紙のタイトルまではっきりと読むことができ、18世紀に建てられた荘厳な哲学図書館の内装を、随所に施された彫刻的装飾や天井の美麗なフレスコ画の細部にいたるまで、じっくりと見ることができる超高精細なパノラマ写真が公開されています。

http://gigazine.net/news/20110407_strahov_monastery_library_indoor_360/

http://www.360cities.net/gigapixel/strahov-library.html

2011-04-05

『文学のミニマル・イメージ モーリス・ブランショ論』カフカのアブラハム、あるいは「召されずにやって来るアブラハム!」

郷原 佳以
発行:左右社 この版元の本一覧
A5判 372ページ 上製
定価:3,800円+税
ISBN 978-4-903500-49-2 C1010
9784903500492
奥付の初版発行年月:2011年02月
書店発売日:2011年03月04日
372頁 A5判上製
定価:3,990円(本体3,800円+税)


■紹介文
フランス文学研究の俊英・郷原佳以による本格的ブランショ論。ブランショが〈文学〉に見出した〈驚異〉とは何だったのか……。最注目の書き手、デビュー。
20 世紀、文学という芸術の本質について、最も徹底的な思索を重ねたモーリス・ブランショ。その最深部にはいかなる逆説が潜んでいるのか?
デリダ、ディディ=ユベルマンらのイメージをめぐる哲学を視野に、詳細にブランショの文学概念をたどり、現代文学研究の到達点を示す。
フランス文学研究の新たな才能・郷原佳以の誕生を告げる1冊!

なるほど、ブランショの文学論は文学に視角的な喚起力を強く求めるものではないだろう。しかし、「エクリチュール」をめぐる彼の思考はけっして一枚岩ではなく、それは、視角的喚起力とは別の次元にありながら、にもかかわらず「イメージ」と呼ばれるしかないような何ものかをめぐる独特な思考に支えられているのである。
                 ----本文より


ブランショの試行を照らす、この比類ない光が読むことの快感さえもたらすだろう           ----帯文・湯浅博雄

■目次
序論——文学にイメージは「ある」か

1.「語ることは見ることではない」

2.見ることではなく、イメージに触れること

3.本書の意義

4.本書の構成


第一部 遺骸としてのイメージ

第一章 イメージの不気味さ——「遺骸的類似」と「美術館病」

0.はじめに

1.「遺骸的類似」

1—1.イメージによる創造と解体

1—2.魔術的なもの——夢のなかで

1—3.『ロンドンの夜』——群衆、日常的なもの

1—4.美術館の病

2.〈美術館〉としての芸術作品——ブランショのマルロー論をめぐって

2—1.ブランショの〈美術館〉論

2—2.アナクロニスム(1)マルロー——反美術史としての「想像の美術館」

2—3.〈美術館〉批判者たち—「美術館病」に罹った人々

2—4.アナクロニスム(2)ブランショ—〈美術館〉としての芸術作品

2—5.結論——「芸術の自律」とアナクロニスム

第二章 イメージの「イリヤ」——サルトル・レヴィナス・ブランショ

0.はじめに

1.「現実とその影」をどう読むか

2.感覚のなかでの踏み迷い

3.此岸への離脱

4.根源的な受動性——音楽としてのイメージ

5.ブランショの「イリヤ」——サルトルとレヴィナスの後に

6.根源的ミメーシス—絵画としてのイメージ

7.盲目的視覚の魅惑

8.偶像の時間——彫像としてのイメージとイメージの禁止

9.イメージの両義性と離脱という介入

第三章 イメージの「イリヤ」あるいはカトリーヌ・レスコーの足

1.原光景?

2.フレンホーフェル=オルフェウス

3.作品の運命

4.何もないのではなく何ものかがある

5.カトリーヌ・レスコーの足


第二部 言語の不可能な形象としてのイメージ

第一章 プロソポンとしての形象——物語とイメージ

0.はじめに—プロソポン

1.『望みのときに』

2.「回帰」

3.不可能な形象

4.「彼女[elle]」たち

4—1.具体物

4—2.抽象物

5.立っていること

6.演劇性と貧しさ

7.「際立った雲」—撞着語法としての形象

8.疲労の語り/語りの疲労——「終わりなき対話」

9.なぜ疲れているのか=何があったのか

10.間にある対話(entretien)——二でなく三であること

11.「彼女たち」との奇妙な関係

12.友愛——疲労の共有

13.疲労/語り

第二章 彼女の名、この不気味な驚異——命名行為とイメージ

0.はじめに

1.不可能な形象、「ジュディット」

2.花から女へ、女から花へ——ヘーゲルからマラルメへ

2—1.言葉による殺害——花から女へ

2—2.言葉による深淵——猫から「猫」へ

2—3.弔いの花

3.名前、形象、「ジュディット」

4.文学言語と神の形象——『至高者』

4—1.最後の「小説」、『至高者』

4—2.名前の不安

4—3.神の謙虚さ=神の名前

4—4.タイトルの不安

4—5.引用としての語り

4—6.文学言語としての「至高者」アンリ・ソルジュ

5.神、あるいは、言語の不治の治癒

6.幻の女の回帰(revenante)

第三章 「詩的イメージ」に抗して——バシュラールとブランショ

0.はじめに

1.「詩的イメージ」?

2.バシュラールの読者、ブランショ

3.「夜のように広々とした」(1)——「単純な読書」とは?

4.「夜のように広々とした」(2)——詩の「構成=共置(composition)」

5.「夜のように広々とした」(3)——「comme」としての詩

6.「かのように(comme si)」としての詩

第四章 「言語のショート・サーキット」としての詩のイメージ——ブランショにおけるマラルメ・ヴァレリー・ポーラン

0.はじめに

1.マラルメとポーラン、分割と橋

2.言語の「虚構」あるいは「マラルメの神話」——「近道で」垣間見られる潜在的言語

3.「詩が存在するとすれば、それは、言語が理解の道具だからである」——言語二分割の問い直し

4.〈貨幣=言葉〉の解釈をめぐって

4—1.詩的言語と日常言語の対立——ヴァレリー

4—2.「詩が存在するとすれば、それは、言語が理解の道具だからである」——ブランショ

5.マラルメとポーランが出会う場所——「言語のショート・サーキット」

第五章 形象化のパッション—ブランショにおけるアブラハム

0.はじめに

1.「雄羊になること」

2.「雄羊のイメージ」あるいは「ジュディット」

3.カフカのアブラハム、あるいは「召されずにやって来るアブラハム!」

4.「永遠のアブラハムの問題」

5.形象化への焦燥

6.結論——形象化のパッション


結論 文学にイメージが「ある」というこの「驚異」

1.アルス・ノヴァ

2.驚異的なもの

あとがき

人名索引/註/参考文献

「対話<ブランショのまなざし> 若森栄樹×郷原佳以」(『文学のミニマル・イメージ』刊行記念)


■著者
郷原 佳以(ゴウハラ カイ)

1975年生。東京大学教養学科フランス科卒業。同大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得満期退学。パリ第7大学大学院に留学。同大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、関東学院大学准教授。訳書にジャック・デリダ『滞留』、モーリス・ブランショ『ブランショ政治論集1958-1993』など。

ごうはら・かい 1975年生。東京大学教養学科フランス科卒業。同大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得満期退学。フランス政府給費留学生としてパリ第7大学大学院に留学。文学博士。現在、関東学院大学准教授。フランス文学。訳書にデリダ『滞留』、『ブランショ政治論集
1958-1993』(いずれも共訳)など。