2013-02-27

『ローマ測量師記録』の図版を一通り見たが、アガンベンの言うcastrumの図像は特定できない。

しかし、いずれにしても、奇妙に離散的な建築物の配置が夢のなかの風景のようでもある。

カストラ(ラテン語: castra、複数形)およびカストルム(ラテン語:
castrum、単数形)とは、古代ローマにおいて軍事防衛拠点または野営地として使用された場所または建設された建物群を指す。

カフカ隠喩の森から共同体へ : 権力=〈神〉への反逆『城』論

カフカ隠喩の森から共同体へ : 権力=〈神〉への反逆『城』論
三瓶憲彦 著, 松籟社, 2012.3, 338p


[目次]

第1章 "到着"の象徴性
第2章 "権力"との最初の闘い
第3章 リアリズムと反リアリズムの相克
第4章 "待つ"モティーフの背理
第5章 "権力"とその変成作用
第6章 使者バルナバスと"城"=権力機構
第7章 沈黙する批判精神"アマーリア"
第8章 アマーリア、生まれかかった"神話"
第9章 真夜中の対話
第10章 乱舞する隠喩
第11章 ペピーとの対話
終章 "放棄"の内的必然性

その演説にあのカフカも大笑いしたという伝説のユーモア・ノンフィクション小説

プラハ冗談党レポート : 法の枠内における穏健なる進歩の党の政治的・社会的歴史
ハシェク ヤロスラフ【著】;栗栖 継【訳】, トランスビュー, 2012.6.5, 488p


国家権力に笑いで一泡吹かせたい!プラハの居酒屋に、作家、アナーキスト、建築家、画家、自称革命家などが集い新党を結成、政治維新を企てた。つきまとう私服刑事を出し抜き、密告者をオチョくり、徹底取材で対立候補をコキおろす。その演説にあのカフカも大笑いしたという伝説のユーモア・ノンフィクション小説を、名訳者・栗栖継が八年の歳月をかけてついに完成。

[目次]

第1部 穏健なる進歩の党の年代記より(初期の綱領
オポチェンスキーとクリメシュ ほか)
第2部 穏健なる進歩の党の三名の伝道の旅から(チェコの批評家フランティシェク・セカニナ教授
画家のヤロスラフ・クビーン ほか)
第3部 党は選挙戦に打って出る(最近の選挙活動での法の枠内における穏健なる進歩の党のマニフェスト
偽造された、または腐敗した食料品について ほか)
第4部 法の枠内における穏健なる進歩の党のスパイ事件(「チェスケー・スロヴォ」編集局の一日
「チェスケー・スロヴォ」編集長イージー・ピフル ほか)

近代文学の中の"放蕩息子"-ジイド・リルケ・カフカ

《放蕩息子》の精神史 : イエスのたとえを読む
宮田光雄 著, 新教出版社, 2012.7, 191p


福音書に記されたイエスのたとえの中でも最もよく知られている"放蕩息子"。このたとえは古代以来数多くの人々のたましいに刺激を与え、様々な解釈と造形を生み出してきた。いま危機と混迷の時代を生きる私たちは、このたとえから何を読みとることができるのか。豊かな学殖と深い洞察をもって解釈史をたどりながら、神と人間のドラマを読み解く。


[目次]

第1部 キリスト教美術の中の"放蕩息子"(中世教会美術
宗教改革の時代の"放蕩息子"-デューラーとヒエロニムス・ボス
レンブラントの"放蕩息子"
ロダン以後バルラッハまで
現代美術の中の"放蕩息子")
第2部 "放蕩息子"の精神史("放蕩息子"のたとえを読む
"放蕩息子"の精神史-古代教会から宗教改革まで
近代文学の中の"放蕩息子"-ジイド・リルケ・カフカ
"放蕩息子"の精神分析学的解釈-自己実現と影
"放蕩息子"と現代文明-明日への希望)

カフカのアイデンティティなき人間(フィリッポ・コスタ)

弱い思考
ヴァッティモ ジャンニ;ロヴァッティ ピエル・アルド【編著】;上村 忠男;山田 忠彰;金山 準;土肥 秀行【訳】, 法政大学出版局,
2012.8.15, 374p


暴力性をともなう形而上学との決別。エーコなど、現代イタリアの思想家11名による論集。世界的に影響を与えた哲学アンソロジー。


[目次]

弁証法、差異、弱い思考(ジャンニ・ヴァッティモ)
経験の過程でのさまざまな変容(ピエル・アルド・ロヴァッティ)
反ポルフュリオス(ウンベルト・エーコ)
現象を称えて(ジャンニ・カルキア)
弱さの倫理-シモーヌ・ヴェーユとニヒリズム(アレッサンドロ・ダル・ラーゴ)
「懐疑派」の衰朽(マウリツィオ・フェッラーリス)
ハイデガーにおけるlucus a(non)lucendoとしての開かれ=空き地(レオナルド・アモローゾ)
ウィトゲンシュタインと空回りする車輪(ディエーゴ・マルコーニ)
雪国に「城」が静かにあらわれるとき(ジャンピエロ・コモッリ)
カフカのアイデンティティなき人間(フィリッポ・コスタ)
社会の基盤および計画の欠如(フランコ・クレスピ)

プラハの城と言えば、カフカの『城』が連想されるけれど、ちょうどアガンベンの『裸性』には、19世紀半ばに刊行された『ローマ測量師記録』にあるカストルムの図像が『城』の描写と驚くほど似かよっているという記述があった。

プラハの城と言えば、カフカの『城』が連想されるけれど、ちょうどアガンベンの『裸性』には、19世紀半ばに刊行された『ローマ測量師記録』にあるカストルムの図像が『城』の描写と驚くほど似かよっているという記述があった。

裸性
ジョルジョ・アガンベン 著 ; 岡田温司, 栗原俊秀 訳, 平凡社, 2012.5, 221p
ヌディタ、すなわち裸性=剥き出しとは、セクシュアリティに関わるものである以上に、われわれが無防備であること、さらされてあることに関係している。原罪を一種の自己誣告とみる独創的なカフカ論をはじめ、原罪によって開かれた潜勢力としての「認識の可能性」がヌディタの核心にあることを喝破した好著。シリーズ第一弾。

[目次]

創造と救済
同時代人とは何か?
K
亡霊にかこまれて生きることの意義と不便さ
しないでいられることについて
ペルソナなきアイデンティティ
裸性
天の栄光に浴した肉体
牛のごとき空腹-安息日、祭日、無為をめぐる考察
世界の歴史の最終章

近刊(ドイツ語)『ヴァルター・ベンヤミンにおける響きと音楽』

Tobias Robert Klein
in Verbindung mit Asmus Trautsch
Klang und Musik bei Walter Benjamin
1. Aufl. 2013, 225 Seiten, 22 s/w Abb., 2 CD-Beilagen, Festeinband
ISBN: 978-3-7705-5343-3
EUR 29.90

Informationen zum Buch

Im Gegensatz zu Theodor W. Adorno wird Walter Benjamin kaum mit Musik
in Verbindung gebracht. Dabei liegt in Benjamins Verhältnis zur Musik
ein neuer Schlüssel zu seinem Denken.
Obwohl in seinen Schriften durchaus von Musik, Klang und Tönen die
Rede ist, sind diese in der Rezeption seiner Schriften bislang kaum
beachtet worden. Es wird nun erstmals systematisch den kultur- und
medienhistorischen Zusammenhängen von Benjamins akustischen Motiven
nachgegangen. Zudem wird ihre ästhetische Relevanz für die
gegenwärtige Produktion von Klängen reflektiert. Darüber hinaus
dokumentiert Klang und Musik bei Walter Benjamin das Projekt einer
Gruppe israelischer und deutscher Komponisten, die sich mit den
Erinnerungsformen der Berliner Kindheit, Benjamins Radioarbeiten oder
seinen Reflexionen zu Geschichte, Sprache und Übersetzung befasst
haben.

INHALTSVERZEICHNIS

TOBIAS ROBERT KLEIN
Aimez-vous Berg? Walter Benjamins akustisches »Betroffensein«. . . . . . . 7
KLANGPANORAMA: ERINNERUNG, LEIBLICHKEIT UND
DER RHYTHMUS DER STÄDTE
ASMUS TRAUTSCH
Die abgelauschte Stadt und der Rhythmus des Glücks.
Über das Musikalische in Benjamins Denken . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . 17
UTA KORNMEIER
Akustisches in der Berliner Kindheit um neunzehnhundert . . . . . . . . . . . 47
ELI FRIEDLANDER
Farben und Laute in der Berliner Kindheit um neunzehnhundert . . . . . . 55
»DER REST DES TRAUERSPIELS«.
KLAGE UND FEUERSCHRIFT
ELIO MATASSI
Trauerspiel und Oper bei Walter Benjamin . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . 69
BURKHARD MEISCHEIN
Zeichen-Deutungen. Walter Benjamin
und Johann Wilhelm Ritter. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . 75
SIGRID WEIGEL
Die Geburt der Musik aus der Klage.
Zum Zusammenhang von Trauer und Musik
in Benjamins musiktheoretischen Thesen . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . 85
VON OFFENBACH ZUR PASSAGENWELT.
BÜHNE, BILD, STIMME
MATTHIAS NÖTHER
Operette als Vorhang. Benjamin beobachtet
Karl Kraus' Offenbach-Vorlesungen . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . 97
ADRIAN DAUB
Erotische Akustik. Walter Benjamin geht (nicht) zur Oper . . . . . . . . . . 105
TOBIAS ROBERT KLEIN
»Musik in Passagen«. Walter Benjamin und die Musik
in der Hauptstadt des 19. Jahrhunderts . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . 117
PRODUKTION UND REPRODUZIERBARKEIT.
BENJAMIN ALS ÄSTHETISCHE HERAUSFORDERUNG
SABINE SCHILLER-LERG
Ernst Schoen vertont sechs Gedichte
von Christoph Friedrich Heinle. . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . 131
WOLFRAM ETTE
Benjamins Reproduktionsaufsatz und die Musik . . . . . . . . . . . . .
. . . . . 143
RICHARD KLEIN
Noch einmal: bewusstmachende oder rettende Kritik.
Eine musikphilosophische Lektüre des Disputs
zwischen Benjamin und Adorno . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . 149
DANIELLE COHEN-LEVINAS
Die Aufgabe des Musikers. Schönberg und die Wunder
des Lumpensammlers . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . 167
MÁRIO VIEIRA DE CARVALHO
Idiom, Trauerspiel, Dialektik des Hörens.
Zur Benjamin-Rezeption im Werk Luigi Nonos . . . . . . . . . . . . . .
. . . . 179
DENKKLÄNGE. NEUE ENSEMBLEWERKE AUS
ISRAEL UND DEUTSCHLAND ZU WALTER BENJAMINS
BERLINER KINDHEIT UM NEUNZEHNHUNDERT
ASMUS TRAUTSCH
Das Projekt DenkKlänge für Walter Benjamin 2010 . . . . . . . . . . .
. . . . . 203
SARAH NEMTSOV
Verlassene Orte . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . . 205
GILAD RABINOVITCH
Kleines harmonisches Labyrinth IIb . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . 207
ERES HOLZ
Trällernde Erinnerung . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . 209
YOAV PASOVSKY
Fieber . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 211
TOM ROJO POLLER
Radau um K.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . 213
PENG YIN
Die Mummerehlen . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . 215
HEVER PERELMUTER
Realität als Traum . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . 217
ASMUS TRAUTSCH
Das Wachsen im Nachhall. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . 219
AMIT GILUTZ
Safa Brura . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . . . 221
Abbildungsverzeichnis . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . 223
DenkKlänge für Walter Benjamin – Angaben zu den CDs. . . . . . . . . . . . 225
Live-Mitschnitt des Hessischen Rundfunks (hr2)
vom 20.06.2010 aus dem Kleinen Saal der Hochschule
für Musik und Darstellende Kunst, Frankfurt a. M.

2013-02-26

『ドイツ児童書の社会史 ほらばなしはいかにして啓蒙の時代を生き延びたか』

ドイツ児童書の社会史 ほらばなしはいかにして啓蒙の時代を生き延びたか

出版社 明石書店
著者
佐藤茂樹
価格 5,040円(税込)
発売日 2013年1月31日
ページ数 321P
ISBN 9784750337524
内容注記
親族と寝食を共にする徒弟を含んだ大家族の時代から父母を中心にした職住分離の小家族時代へ。18〜19世紀にドイツ社会が大きく変化するなかで子どもたちに提供される読み物も独自の世界を作り出した。子どもの本は、啓蒙の時代を経てどう変わっていったのか。

【目次】
プロローグ 児童文学の社会史に寄せてーヨーアヒム・ハインリヒ・カンペ『ロビンソン・ジュニア』の例から
第1部 "父"たちの児童書(ほらばなしはいかにして啓蒙の時代を生き延びたかーヨーハン・ゴットリープ・シュンメル「抵当遊び」から
『かにの本』再考 ほか)
第2部 メルヘンとそのコンテクスト(オーストリア最初のメルヘン集まで
フリードリヒ・ド・ラ・モット・フケーの『ウンディーネ』を読む ほか)
第3部 もうひとりのグリム(グリム対グリムス
オランダ語版選集に紛れ込んだもうひとりのグリムー『ヴァイオリンを抱えた小男フリーダーの愉快な話』 ほか)
第4部 十八世紀ドイツの子どもの本(ヨーハン・ゴッドリープ・シュンメル『子どもの遊びと会話』
ヨーアヒム・ハインリヒ・カンペ『ロビンソン・ジュニア』 ほか)

【著者情報】
佐藤茂樹(サトウシゲキ)
1952年生まれ。慶應義塾大学文学研究科博士課程単位取得退学(ドイツ文学)。現在、関東学院大学文学部比較文化学科教授
氏 名 佐藤 茂樹 (サトウ シゲキ)
所 属 文学部比較文化学科
学部担当科目 ドイツ語、ドイツ研究入門、ドイツの言語文化、
ドイツの文化と社会、ゼミナール、基礎ゼミナール
専門分野 近代ドイツ文学(特に口頭伝承が書物による伝承に変化・変容していく過程や児童書の成立・発展の歴史など)
最終学歴 慶應義塾大学文学研究科修士課程
研究テーマ 伝承文芸の社会史、児童書の社会史
研究テーマの説明 口頭の伝承が書物に取り入れられて、新たな受容層に浸透し、新たな伝承の系譜を形成していく過程に特に関心を持っています。
主要業績 ・「新児童の友総目次」(人文研所報、2003)
・「等身大の異文化コミュニケーション」(明石書店、2004)
・「18世紀ドイツの子どもの本(1)〜(6)」(幼児の教育、2005)
・「メルヘンとそのコンテクスト」(文学部紀要、2005)
・「ウィーンの都市形成と民間伝承」(人文研所報、2006)
メッセージ 最近は、いつも誰かと一緒にいないと不安な人が増えています。大学生になったら、他人に振り回される生活をやめて、自分の人生を邁進してください。安易にもたれあう仲間を作るくらいなら、友だちなんかいなくともかまわないくらいの強い気持ちを持って、かけがえのない自分の人生設計をしてください。
ゼミナール ドイツ語圏を中心にした伝承の比較研究が課題です。伝承の内容は、一方では、地域・時代の生活世界の現状に応じて「屈折」し、変容します。また一方では、それにもかかわらず、保持され続ける要素もあります。ここからさまざまな比較文化研究への糸口が見出されることでしょう。

『近代チェコ住宅社会史』

森下 嘉之:著
A5判 298ページ 上製
定価:7,200円+税
ISBN978-4-8329-6776-2 C3022
奥付の初版発行年月:2013年02月 / 発売日:2013年02月下旬
発行:北海道大学出版会

本書は、20世紀に誕生 した新国家チェコスロヴァキアの形成と社会変容を、住宅問題を通して考察する試みである。チェコに広がる大規模高層住宅は、20世紀前半に展開された様々な社会改革運動の末に形成され、共産主義体制が成立するまでに、市民層の社会改革家や都市官僚層、前衛的建築家、さらには共産党員らが、独自の住宅・社会改革を打ち出していった。
当時のチェコで展開された、独自の社会構想に着目する。

目次

第I部 郊外住宅地の実験 -帝政期から1920年代まで-
第1章 帝政期ボヘミアの都市・住宅・社会
第2章 チェコスロヴァキア第一共和国の住宅政策-産業振興と自立した市民層の育成
 第3章 1920年代の住宅改革運動—自立した個人を基盤とした国家へ—

第II部 「家族住宅」から「最小住宅」へ-1930年代の住宅改革から戦後へ-
第4章 経済恐慌期における住宅政策の変容—「家族住宅」から「最小住宅」へ—
第5章 新しい住宅改革構想—戦間期チェコの建築家集団の活動から
 第6章 ドイツ系住民の居住地域における住宅問題—地域社会とネイション—
 第7章 チェコスロバキア第三共和国(1938~1948)期における住宅政策の変容
関連書

福田宏『身体の国民化—多極化するチェコ社会と体操運動—』2006,北海道大大学出版会
北村昌史『ドイツ住宅改革運動—19世紀の都市化と市民社会』2007,京都大学学術出版会
裕成保志『〈住宅〉の歴史社会学—日常生活をめぐる啓蒙・動員・産業化—』2008,新曜社

2013-02-05

12年間で450回にも及んだディケンズの自作朗読

ディケンズも朗読好きだったようです

『ディケンズ朗読短篇選集(�)』は、これまで未訳のまま残されていたディケンズの朗読台本7篇の初訳である。
 2012年はディケンズが生誕してから丁度200年目にあたり、それを記念しての出版である。
 12年間で450回にも及んだディケンズの自作朗読がどういう意味を持ち、どのようになされ国民にどう受け止められていたかは「解説」に詳しい。

ディケンズ朗読短篇選集(�)
チャールズ・ディケンズ/小池滋・西條隆雄 編
ISBN 978-4-87571-063-9
判 型 4/6判 並
頁数 271ページ
定 価 1,890円(税込)
刊行年 2012年5月

目 次

 はしがき                小池 滋

 憑かれた男               藤本隆康訳
 リトル・ドンビー物語          小池 滋訳
 ギャンプ夫人              西條隆雄訳
 ヨークシャー学校のニコラス・ニクルビー 荒井良雄訳
 バスチーユ獄の囚人           西條隆雄訳
 小人のチョップス氏           松本靖彦訳
 リリパー夫人の貸間           西條隆雄訳

 解説                  西條隆雄