2013-10-22

国立国会図書館月報631号(2013年10月)23-29頁「本の森を歩く 第11回 中央集権と地方分権の歴史に関する12冊(後編)」

本の森を歩く 第11回 中央集権と地方分権の歴史に関する12冊(後編)  p.23-29
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8321812_po_geppo1310.pdf?contentNo=1

 「 だが、帝都北京それ自体が村人にとっては彼岸よりももっと見知らないところである7」
カフカ「万里の長城」1931 年

 カフカの作品は多様な解釈を許します。冒頭の言葉のように、帝都
は長城建設という大事業を続ける国家の中心でありながら、村人に
とっては彼岸よりも遠い存在です。両者の間には、広大な空間、中央
の意図を伝達するための複雑で入れ子のような手続、そして官僚機構
が横たわっています。カフカの他の作品でも、村を見下ろす山上にあっ
てどうしてもたどり着けない城や(『城』)、理由の分からないまま逮
捕された主人公が審理される裁判所に(『審判』)、国家や官僚機構の
イメージが重なることがあります8。2006年5月4日付け『朝日新聞』は、
フランス政府が同年秋から「お役所仕事」の非能率さを数値化し、「カ
フカ指数」と命名して公表すると報じています9。
 一方、ドイツの社会学者ウェーバーによれば、完全な発展を遂げた
官僚機構は、ちょうど機械が機械によらない生産方式に対するように、
従来の身分的・人格的な関係に基づく組織形態に対し、精確性、迅速
性、継続性などの面で純技術的な優秀さを示すといいます10。カフカ
はボヘミア王国プラハ労働者傷害保険協会に官吏として勤務し、勤務
を通じてさまざまな産業機械に通じていました11。カフカの『流刑地
にて』という小説には奇妙な機械が出てきます。将校が下した判決を
囚人の体に針で書き込みながら処刑する機械で、そうした処刑方法の
正当性をやっきになって証明しようとした将校は自ら機械に入って刺
し殺されてしまいます。この小説が書かれて20年あまりのち、ナチス・
ドイツという独裁国家が誕生し、極端なまでに組織化された管理体制
が敷かれたことに触れた解説もあります12。

7  フランツ・カフカ 著、池内紀 訳『万里の長
城 ノート1』(白水Uブックス 158)白水
社 2006 215 p. <請求記号 KS412-H26> 
pp. 182-183. 執筆は1917 年と推定されていま
す。カフカの死後、1931年に出版されました。
8  池内紀・若林恵 著『カフカ事典』三省堂 
2003 235 p. <請求記号 KS362-H3 > pp.
107, 110.
9  この指標はOECD 編、山本哲三 訳『世界
の行政簡素化政策 レッド・テープを切れ』
日本経済評論社 2008 22, 251 p. <請求
記号 A311-J44 > p.39 において「複合指標」
として言及されているものと思われます。
10  マックス・ウェーバー 著、世良晃志郎 訳
『支配の社会学 1』(経済と社会 第2部 第
9 章1 節-4 節) 創文社 1960 286 p. (「国
立国会図書館デジタル化資料」のご利用
になります。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/
pid/3447996(館内限定公開)) p. 91.
11 池内・若林 前掲注(8)p. 35.
12  池内紀「「流刑地にて」の読者のために」フ
ランツ・カフカ 著、池内紀 訳『流刑地にて』(白
水Uブックス 156) 白水社 2006 184 p. 
<請求記号 KS412-H22 > pp. 181-182.

2013-10-20

(訂正)『カフカからカフカへ』

●文学と死への権利 ―― ブランショ自選カフカ論集成 

孤高の文芸批評家ブランショが唯一単独の作家論集として刊行した書。 ブランショ理解の鍵とされる長篇論考 「文学と死への権利」 を収録。 広く読まれるカフカの文学を通してブランショの特異な文学理論が開かれる。
著者 モーリス・ブランショ (Maurice Blanchot)
訳者 山邑久仁子
書名 カフカからカフカへ
刊行形態 四六判上製 320p 本体価格3600円(税別)
刊行日 2013年10月20日
ISBN 978-4-906917-18-1 C0098
  • 単行本: 320ページ
  • 出版社: 書肆心水 (2013/10/30)
  • 言語 日本語
  • ISBN-10: 4906917186
  • ISBN-13: 978-4906917181
  • 発売日: 2013/10/30

●著者紹介 

モーリス・ブランショ 

1907年9月22日、フランス、ソーヌ・エ・ロワール県のキャンに生まれる。1941年、最初の小説『謎の男トマ』を出版、同年より『ジュルナル・デ・デバ』紙で文芸時評の連載を開始。評論集『文学はいかにして可能か』(1942)、『踏みはずし』(1943)、『火の境界』(1949)、『文学空間』(1955)、『来たるべき書物』(1959)などにおいて、文学と言語、死を考察する比類なき文学理念を構築するいっぽう小説の創作も行ない、『アミナダブ』(1942)、『至高者』(1948)、『死の宣告』(1948)、『謎の男トマ(新版)』(1950)、『望みのときに』(1951)、『永遠の繰言』(1951)、『私についてこなかった男』(1953)、『最後の人』(1957)、『期待・忘却』(1962)などを出版。 

後期の著作に、『終わりなき対話』(1969)、『友愛』(1971)、『彼方へ一歩も』(1973)、『災厄のエクリチュール』(1980)、『明かしえぬ共同体』(1983)など。2003年2月20日死去。 

●訳者紹介 

山邑久仁子 (やまむら・くにこ) 

上智大学外国語学部フランス語学科卒業。同大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士後期課程満期退学。現在、上智大学、桐朋学園大学他非常勤講師。訳書に『言語と文学』(ブランショ著「文学はいかにして可能か」他二篇)(共訳、書肆心水、2004年)、『ケルト神話の世界』(ブレキリアン著、共訳、中央公論社、1998年)など。 

●目 次 

文学と死への権利 
カフカを読む 
カフカと文学 
カフカと作品の要請 
自足した死 
カフカとブロート 
ミレナの挫折 
語りの声 (「彼」、中性的なもの) 
木の橋 (反復、中性的なもの) 
最後の言葉 
究極の最後の言葉

『カフカからカフカへ』

●文学と死への権利 ―― ブランショ自選カフカ論集成 

孤高の文芸批評家ブランショが唯一単独の作家論集として刊行した書。 ブランショ理解の鍵とされる長篇論考 「文学と死への権利」 を収録。 広く読まれるカフカの文学を通してブランショの特異な文学理論が開かれる。
著者 モーリス・ブランショ (Maurice Blanchot)
訳者 山邑久仁子
書名 カフカからカフカへ
刊行形態 四六判上製 320p 本体価格3600円(税別)
刊行日 2010年10月20日
ISBN 978-4-906917-18-1 C0098


●著者紹介 

モーリス・ブランショ 

1907年9月22日、フランス、ソーヌ・エ・ロワール県のキャンに生まれる。1941年、最初の小説『謎の男トマ』を出版、同年より『ジュルナル・デ・デバ』紙で文芸時評の連載を開始。評論集『文学はいかにして可能か』(1942)、『踏みはずし』(1943)、『火の境界』(1949)、『文学空間』(1955)、『来たるべき書物』(1959)などにおいて、文学と言語、死を考察する比類なき文学理念を構築するいっぽう小説の創作も行ない、『アミナダブ』(1942)、『至高者』(1948)、『死の宣告』(1948)、『謎の男トマ(新版)』(1950)、『望みのときに』(1951)、『永遠の繰言』(1951)、『私についてこなかった男』(1953)、『最後の人』(1957)、『期待・忘却』(1962)などを出版。 

後期の著作に、『終わりなき対話』(1969)、『友愛』(1971)、『彼方へ一歩も』(1973)、『災厄のエクリチュール』(1980)、『明かしえぬ共同体』(1983)など。2003年2月20日死去。 

●訳者紹介 

山邑久仁子 (やまむら・くにこ) 

上智大学外国語学部フランス語学科卒業。同大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士後期課程満期退学。現在、上智大学、桐朋学園大学他非常勤講師。訳書に『言語と文学』(ブランショ著「文学はいかにして可能か」他二篇)(共訳、書肆心水、2004年)、『ケルト神話の世界』(ブレキリアン著、共訳、中央公論社、1998年)など。 

●目 次 

文学と死への権利 
カフカを読む 
カフカと文学 
カフカと作品の要請 
自足した死 
カフカとブロート 
ミレナの挫折 
語りの声 (「彼」、中性的なもの) 
木の橋 (反復、中性的なもの) 
最後の言葉 
究極の最後の言葉