2011-01-29

多和田葉子『Kafka Kaikoku (カフカ開国)』書き下ろし新作

『カフカ開国』多和田葉子氏インタビュー
ベルリン日独センター広報紙93号、2010年12月
http://www.jdzb.de/images/stories/documents/interview%20tawada%20yoko%20echo%2093-j.pdf

----------------------------------------
2011年2月にベルリン日独センターで、多和田葉子書き下ろし舞台劇『カフカ開国』を上演します。出演はベルリンの劇団らせん舘で、計6回の公演を予定しています。原作者の多和田葉子氏は東京で生まれ、早稲田大学でロシア文学を専攻しました。初めてドイツを訪れたのは1979年、シベリア鉄道の旅です。1982年にハンブルクに移住し、ハンブルク大学でジーグリット・ヴァイゲル教授の下で現代ドイツ文学を専攻、チューリッヒ大学で文学博士号を取得します。1986年にドイツ語による作品がモノグラフ『Japan-Lesebuch』(テュービンゲン、Konkursverlag
出版)に収録されて文壇デビュー、翌1987年に日独語の詩集『あなたのいるところだけ何もない・Nur da wo du bist da ist
nichts』が刊行されます。日本で初めて刊行された単行本は1992年の『三人関係』(講談社)です。以後、日本語とドイツ語による執筆活動を続け、日独で多数の賞を受賞しています。
『カフカ開国』公演に向けて、本紙は2005年に本拠をベルリンに移した多和田葉子氏にインタビューしました。


編集部:『カフカ開国』は先生の最新の戯曲です
が、タイトルの意味および内容(簡単なあらすじ)
を教えてください。

多和田:これは、ドイツ語の「ウンゲツィーファー」
という単語をめぐる劇と言っていいかもしれま
せん。カフカの『変身』ではみなさんご存じのよ
うに、主人公グレゴール・ザムザがこの「ウンゲ
ツィーファー」に変身してしまいますが、邦訳は「
害虫」その他いろいろありますね。クルーゲ語源
辞典で調べてみると、この単語はもともと「不浄
な動物」、おそらく「不浄なので、生け贄にふさわ
しくない動物」という意味であったろうと書かれ
ています。変身してしまったグレゴールはもう仕
事ができなくなる、あるいは仕事をしなくてもよ
くなるわけです。両親の借金を返すために働か
なければならなかったはずが、変身してしまって
からは不思議なことに、借金のことはもう問題に
されず、結局は家族がグレゴールの妹の結婚に
未来への希望をたくすことで終わっています。
『カフカ開国』はこの謎に満ちたカフカの「変
身」を芝居にしたものですが、同時に日本の開
国に関する物語でもあり、「夜叉が池」が出てき
て、泉鏡花自身も登場します。鏡花は、日本の近
代化が始まっても江戸時代の妖怪を忘れること
なく、怪しい世界を言語の中にすくいとることに
成功した作家だと思います。


編集部:先生の文学創作活動において、カフカは
どのような意義をもつのでしょうか。


多和田:カフカの文学では言語そのものの魔
術性と超現実主義的な要素がお互いに作用し
あっていて、ドイツ語文学の中では例外的な存
在だと思います。カフカは中学生の時から好き
でしたが、後にヴァルター・ベンヤミンのおかげ
で、再発見することができました。わたしは世界
各国を旅してきましたが、カフカはいろいろな
文化圏で若い人に読まれています。日本やアメ
リカだけでなく、中国やイスラム圏でも熱心な
カフカの読者と出会うことができました。


編集部:先生は日本語とドイツ語で執筆活動を
続けておられますが、最新作はどちらの言語で
書かれましたか。また、その言語を選んだ理由
も教えてください。

多和田:『カフカ開国』では、ある国で作り上げ
た作品をもう一つの国に輸出するのではなく、
作り上げる過程で既に、わたしたちが生活し、
稽古し、シュピーレンしている場所から学びた
いと思いました。この場合、場所というのはドイ
ツ語のことです。「シュピーレン」というドイツ語
には「芝居を上演する」という意味もありますし、
言葉遊びをする場合の「遊び」もシュピーレンで
すね。前者はらせん館の仕事、後者はわたしの
仕事です。このお芝居には日本語の部分もあり
ますが、その部分は意味が分からなくても、音
として楽しめると思います。


編集部:劇団らせん舘は、1997年から『サンチョ
パンサ』『 舞台動物』『 旅をする裸の眼』等の先
生の作品を上演してきました。らせん舘は、「諸
文化の狭間において、言葉の可能性の限界を追
求し、現代的な演劇形式を開発すること」を目指
しています。先生も、日本語とドイツ語、また日本
文化とドイツ文化の間をひんぱんに往来する人
物と目されていらっしゃいます。そういう意味で先
生とらせん舘は気性の似通う、親和力が作用す
る同士と言えるでしょうか。


多和田:わたしは魂がたくさんあるので、これ
からも魂の呼びあうたくさんのアーチストと出
遭いたいと思っています。ただし、派閥や一族
を作る気はありません。らせん館は1992年から
わたしの作品を舞台にのせ続け、他には例のな
い独自の美学を作り上げてきています。今の時
代、母語の通じない場所で暮らしているアーチ
ストや知識人はたくさんいます。外国語を舌に
のせる感触は、時代を代表する感触と言ってい
いのではないでしょうか。外国語を話す時、穴
があいていたり、折れていたり、割れていたり、
壊れていたり、ゆがんでいたりする部分があり
ますが、そんなところにこそ、本当に知る価値の
ある事柄が見えてくると思うのです。


編集部:先生の創作活動は詩、エッセイ、散文、
戯曲、放送劇と幅広く、ピアニストの高瀬アキさ
んと一緒にベルリン日独センターでデュオ・パ
フォーマンスの公演をされたこともあります。一
番好きな創作ジャンルを特定することは可能で
しょうか。そして、文学者として最も大きな影響を
受けたのは、どのジャンルでしょうか。


多和田:戯曲を読むのは昔から好きで、シェイ
クスピア、チェーホフ、ギリシャ悲劇から始まっ
て、クライスト、ビューヒナー、ハイナー・ミュラー
など読みました。でも詩や散文などを読んだり
書いたりするのも戯曲と同じくらい好きです。
どのテキストも自分に合った形式を見つける
必要があります。だからいろいろなジャンルで
創作するのです。


編集部:『カフカ開国』は、「日独交流150周年」の
公式認定行事として上演されます。作品に、日独
関係に関する言及もありますか。


多和田:長い鎖国が終わって、日本は長い間閉
じていたささやかな扉を開きました。プロイ
センは近代化のスピードが速かったので日本
の近代化のお手本に選ばれました。でも近代
化を猛スピードで行なうことは人間や文化に
どのような影響を与えるのでしょう。江戸時代
の化け物や幽霊たちは姿を消す暇がなかった
ので、生き残り、最新技術、アニメ、マンガの中
に再登場します。日本はただただ遅れまいとし
て、近代化、軍事化、アジア隣国の植民地化、戦
争、民主化、工業化の中を突っ走ってきました。
今こそ足をとめて休息しながら、自分の国の歴
史を批判的に振り返ってみる時が来たのでは
ないかと思います。

大空社『世界文学総合目録 全10巻』第4回配本(2012年6月) 978-4-283-00636-2第7巻 ドイツ編 00637-9

明治初年から昭和二十年までに初訳が行われた外国作家を網羅し、
その作家の翻訳作品を作品別の目録として編纂。
収録した作家については、本書刊行時までに刊行されたすべての翻訳作品を収録。
図書のみならず新聞・雑誌を含めた初の作家・作品別総合目録!
原作者別・作品別の構成、配列はそれぞれの年代順に目録化。
翻訳掲載紙誌および図書の装幀と挿絵で、それぞれの作家がどのようなイメージで受容されてきたかを明らかにする。
各作家の略伝、原典資料に語らせる作家像の変遷と連動して、作品目録の歴史的位置を理解できる構成とする。
【各巻構成】
1 国・地域別編成
2 作家(原作者)の50音順配列
3 各作家の構成
a) 略伝
b) 明治・大正・昭和・平成の日本における作家像——代表的文献より抄出した資料集
c) 翻訳掲載紙誌・図書の挿絵・装幀——多数の貴重図版でたどるイメージ集
d) 作品別翻訳文献目録——新発見資料を多数収載。初訳の登場・各翻訳の影響関係が一目瞭然となる年代順配列
4 解説・論考(配本/地域ごとに収録)
外国文学受容の歴史・時代背景を主要叢書などの目録を使って解説。また、専門研究者による最新の論考を多数収録。
■B5判・上製・クロス装・各巻400〜500頁
■各配本セット定価(本体48,000円+税)
■各巻定価(本体24,000円+税)〈分売可〉
http://www.ozorasha.co.jp/bungaku.html#A-807

この展覧会は、「変身-変容」をテーマに人間とそうでないものとの境界を探るもの

東京アートミーティング トランスフォーメーション - 東京都現代美術館
___________________________
展覧会概要[中沢新一・長谷川祐子 共同企画]
生きることは変わること。細胞や知識の更新、時代、環境との出会い、また想像力によって、日々私たちは変わっていきます。
この展覧会は、「変身-変容」をテーマに人間とそうでないものとの境界を探るものです。古今東西、変身をテーマにしたイメージや芸術は多くつくられてきました。特に日本においては、昔話から現代の漫画やアニメのキャラクターに至るまで、豊かなイメージが溢れています。
では今、なぜ「変身-変容」なのか?インターネットやグローバル経済、テクノロジーの発達によって、従来の社会に属する「人間」という形がぶれはじめ、その存在には、かつてないほどの多様性が生まれつつあります。
本展では、動物や機械、想像上の生き物、異なる遺伝子組成をもつ体など、人とそうでないものの間を横断する多様なイメージが、絵画、彫刻、映像、アーカイヴ、シンポジウムなどを通して展開されます。そこで表現される「変身-変容」する形は、私たちの夢や希望、おそれをひとつの予兆として映し出します。
1980年代から現在にわたり15カ国21組のアーティストたちによってつくられた作品を通して、今、変わることの可能性と意味を伝えます。
___________________________
東京アートミーティングとは
現代アートを中心に、デザイン、建築などの異なる表現ジャンル、およびその他の専門領域が出会うことで、新しいアートの可能性を提示します。第一回目は、「トランスフォーメーション」のテーマのもと、アートと人類学が出会います。東京藝術大学とも連携し、「東京藝大トランスWEEKS」として、将来世代の育成を図るための展示、パフォーマンス、シンポジウムなどを開催します。
___________________________
■出品作家
AES + F
マシュー・バーニー Matthew Barney
サイモン・バーチ Simon Birch
フランチェスコ・クレメンテ Francesco Clemente
マーカス・コーツ Marcus Coates
ヤン・ファーブル Jan Fabre
ガブリエラ・フリドリクスドッティ Gabríela Friɚriksdóttir
石川直樹 Naoki Ishikawa
バールティ・ケール Bharti Kher
イ・ブル Lee Bul
小谷元彦 Motohiko Odani
及川潤耶 Junya Oikawa
ジャガンナート・パンダ Jagannath Panda
パトリシア・ピッチニーニ Patricia Piccinini
シャジア・シカンダー Shahzia Sikander
スプツニ子! Sputniko!
ヤナ・スターバック Jana Sterbak
サラ・ジー Sarah Sze
高木正勝 Masakatsu Takagi
トゥンガ Tunga
アピチャッポン・ウィーラセタクン Apichatpong Weerasethakul
___________________________
アーカイヴ展示
古今東西、人類学からマンガまで「変身-変容」に関連する資料を展示することにより、展覧会とは別の角度から人間と動物の関係について探ります。
アーカイヴ設計:小田マサノリ(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員)石倉敏明、大澤紗蓉子(多摩美術大学芸術人類学研究所)
___________________________
東京文化発信プロジェクトとは
東京文化発信プロジェクトは、世界の主要都市と競い合える芸術文化の創造発信、芸術文化を通じた子供たちの育成、多様な地域の文化拠点の形成を目的として、東京都と東京都歴史文化財団が芸術文化団体、アートNPO等と協力して実施しているプロジェクトです。
演劇、音楽、伝統芸能、美術など様々な分野のイベント、まちなかで市民とアーティストが協働するアートプログラム、子供向けの体験型プログラムなどの事業を展開しています。
___________________________
主 催 東京都、東京都現代美術館・東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)、 東京新聞、東京藝術大学
特別協力 多摩美術大学芸術人類学研究所
助 成 ブリティッシュ・カウンシル財団法人ベルギーフランドル交流センター
協 力 NECディスプレイソリューションズ、株式会社ヤマト
中沢新一・長谷川祐子 共同企画
■東京都現代美術館 企画展示室1F, 3F, アトリウム
会 期 2010年10月29日(金)~2011年1月30日(日)
休館日 月曜日 *ただし1/3, 10は開館、12/29-1/1, 1/11は休館
開館時間 10:00〜18:00(入場は閉館の30分前まで)

2011-01-04

2011年から著作がパブリック・ドメインとなった人Walter Benjamin

Public Domain Day - 1 January 2011(Public Domain Dayのサイト)
http://publicdomainday.org/2011

Happy Public Domain Day 2011!(COMMUNIAのサイトの記事)
http://communia-project.eu/content/happy-public-domain-day-2011

ニューヨーク市博物館デジタル化コレクション(ベータ版)

たとえばkeyword欄に「jewish」と入れて検索すると、82件のニューヨーク街頭の景色等がヒットします。(2011年1月4日現在)

Museum of the City of New York's Collections Portal
http://collections.mcny.org/MCNY/C.aspx?VP3=CMS3&VF=MNY_AboutUs